初めて占術マリガンしたのは日曜の神ヴィンテージでした。
2015年12月15日 TCG全般※死儀礼が場に出てるときに安易にフェッチから出して衰微を撃たれる
※呪い捕らえが場に手出るときに呪文を撃ってオースの条件を外す
※グリセルブランドが場に出てるのにジェイスキャストに対応してドローしない
など、3か月ぶりのマジックに1-3回戦がグダグダすぎたのでもう少し普段から触れましょう。その後はようやく落ち着いてプレイできました。間は開けたくないので次回のアジアヴィンテージ予選は大会主催だけど運営をジャッジさんに任せて出る方向で
今回は久し振りのオースで参戦4-3でした。
神ヴィンテージはレガシーからの参戦も多く、MUDはワクショ*4必須の都合人数が少ないだろう、という予想は当たっていましたが、思いのほかNo Power勢は少なく驚きでした。何より100人オーバーという数字が日本で達成されたことに感激です。今後もプレイヤーや大会が増えることに期待です。
今回の印象としては、序盤普段レガシーを多くプレイされている有名プレイヤーさんが上位に目立っていたものの、決勝では結局普段からヴィンテージをされているプレイヤーさんが残ったことです。コレ恐らくなんですが、予選後半で順調に勝ちを重ねていたMUD勢に、ヴィンテージに慣れてないプレイヤーさんは分が悪かったんじゃないかなぁ・・・と考えてます。
メンター、墓荒らしはレガシー的といえばレガシー的。オースもレガシーのショーテルのノリに近いといえば近い。でもMUDだけは動きがヴィンテージオリジナル(バザー入りのドレッジもレガシーのドレッジとは別ゲーな動き)なので、対MUDはある程度の慣れと練習が必要だったのかもしれません。今回初めて参戦されたお店の常連様も「ワクショやべーよ煙突強すぎー」といった感想をもたれてました。
なので、今回ヴィンテージ初めて参加!という方で今後練習会など予定されている方は、常にMUDとドレッジの2種を相手にする機会を持たれるといいんじゃないかなーと思います。実物を用意できなくてもワクショバザーは代理カードで十分でしょう。実物は是非ENNDALGAMESで、と一応宣伝
まあ、何はともかく
緑丸さん優勝おめでとうございます!
その一言に尽きるでしょう。また対戦できる機会を楽しみにしております。
※呪い捕らえが場に手出るときに呪文を撃ってオースの条件を外す
※グリセルブランドが場に出てるのにジェイスキャストに対応してドローしない
など、3か月ぶりのマジックに1-3回戦がグダグダすぎたのでもう少し普段から触れましょう。その後はようやく落ち着いてプレイできました。間は開けたくないので次回のアジアヴィンテージ予選は大会主催だけど運営をジャッジさんに任せて出る方向で
今回は久し振りのオースで参戦4-3でした。
神ヴィンテージはレガシーからの参戦も多く、MUDはワクショ*4必須の都合人数が少ないだろう、という予想は当たっていましたが、思いのほかNo Power勢は少なく驚きでした。何より100人オーバーという数字が日本で達成されたことに感激です。今後もプレイヤーや大会が増えることに期待です。
今回の印象としては、序盤普段レガシーを多くプレイされている有名プレイヤーさんが上位に目立っていたものの、決勝では結局普段からヴィンテージをされているプレイヤーさんが残ったことです。コレ恐らくなんですが、予選後半で順調に勝ちを重ねていたMUD勢に、ヴィンテージに慣れてないプレイヤーさんは分が悪かったんじゃないかなぁ・・・と考えてます。
メンター、墓荒らしはレガシー的といえばレガシー的。オースもレガシーのショーテルのノリに近いといえば近い。でもMUDだけは動きがヴィンテージオリジナル(バザー入りのドレッジもレガシーのドレッジとは別ゲーな動き)なので、対MUDはある程度の慣れと練習が必要だったのかもしれません。今回初めて参戦されたお店の常連様も「ワクショやべーよ煙突強すぎー」といった感想をもたれてました。
なので、今回ヴィンテージ初めて参加!という方で今後練習会など予定されている方は、常にMUDとドレッジの2種を相手にする機会を持たれるといいんじゃないかなーと思います。実物を用意できなくてもワクショバザーは代理カードで十分でしょう。
まあ、何はともかく
緑丸さん優勝おめでとうございます!
その一言に尽きるでしょう。また対戦できる機会を楽しみにしております。
コメント